寿福寺 目黒区

祐天寺駅前通りから五本木通りを走り、蛇崩の信号の所で、野沢通りに乗り換えて山手通りに向かって走ると、すぐに左手に寿福寺への長い参道がある。おっ、と声を出してしまうくらい雰囲気がある。

早咲きの桜が散ったあとなのか?地面がピンクに染まっている。

山門は意外と小さいが、周辺の空気の整った感じがすごいなと思った。山門前にはお地蔵さんがいらっしゃる。

山門右横に案内板があった。

壽福寺

上目黒5-16

「新清山観明院壽福寺」といい、天台宗でご本尊は阿弥陀如来です。元和元年(1615)鳳算大阿闍梨(ほうさんだいあじゃり)が創建されたものと伝えられていますが、当境内にある鎌倉時代の板碑から、草創はさらにさかのぼるものと推定されます。この寺は、享保の頃(1716~1735)中興の英主といわれる孝順大和尚のとき、上野護国院の末寺として大いに栄えました。

現在の本堂は、昭和50年に、建替えられましたが、それまでの本堂は明治13年に行人坂の明王院念仏堂を移建したもので、その「念仏堂」の由緒ある扁額(へんがく)は今も掲げられています。また本堂には木彫彩色の青面金剛立像(しょうめんこんごう)が安置されています。

門前には相生(あいおい)地蔵と呼ばれ信仰されている2軀(たい)の延命地蔵尊や庚申塔などが立っています。また、宿山の烏森稲荷は元禄の頃(1688~1703)に当寺境内の稲荷社を移したものです。

平成5年3月

目黒区教育委員会

行人坂の明王院念仏堂とは、行人坂にある大円寺のことではない。現在の目黒雅叙園の建っている場所にかつてあったお寺だ。大円寺の案内板を読むといろいろ知ることができる。

大円寺 目黒区
目黒駅から権之助坂ではなく、隣の坂を下りる。その坂が行人坂だ。かなりの急坂で下には目黒雅叙園がある。 もう15年以上前のことだが、行人坂を下から自転車で登っていたら後輪のスポークが1本折れて走行不能になったことがあった。ガシガシ踏み込んで登...

また、近くの烏森稲荷はこの境内にあった稲荷社だったとある。

烏森稲荷神社 目黒区
祐天寺駅から線路沿いに中目黒方向に向かい、稲荷坂を下りて蛇崩伊勢脇通りに曲がらずそのまま直進、緑道の次の道を左折、少し歩くと、右手に烏森稲荷神社が見える。 住宅地の中の小さい神社だが、大きな木がある。少しわかりにくい場所にあるが、一番下にい...

境内に入ってみた。

左を見ると、またお地蔵さん(?)なのか。何となくどこからか移されてきたようにも見えるのだが、説明看板がなかったのでわからない。

本堂は閉まっていてお賽銭を入れられなかった。

これが案内看板に書かれていた念仏堂の扁額だ。

本堂の左には竹林があった。目黒区は江戸時代、タケノコ栽培が盛んだったのである。

東京都目黒区上目黒5丁目16−6

寿福寺 · 〒153-0051 東京都目黒区上目黒5丁目16−6
★★★★☆ · 仏教寺院
寺社目黒区
スポンサーリンク
kuniをフォローする
スポンサーリンク
あてにならないかもしれんが私的東京観光案内

コメント

タイトルとURLをコピーしました